Aの記

読めば読むほど強くなる本を探しています。

旅客機の整備工場見学に行ってきた。

旅客機の整備工場見学に行ってきた。

 

 


羽田空港近くのANAの整備工場で、ブルーハンガーツアーと呼ばれるものだ。

パンフレットはメンテナンス・ファシリティー・ツアーで、名称のブレに微妙なものを感じるがソコは落ち着こう。

www.anahd.co.jp

予約制で無料で90分程度。

 

比較対象がサッカーのグラウンドと言うサイズの巨大整備場なので、大きかった。

 

客層もお子様連れから、中高年までと幅広く、驚くことに男女比率は1対1あたり、彼氏と彼女、幼児連れの親子、高齢母親と娘、中年女性2人組、中国人観光客らしき親子、撮影マシーンと化す男性、旅行のついでに寄ってる人達などなど。
また行儀の良いお客さんばかりだったので嫌な思いも無かった。建物内ですれ違うANAの別の業務中の人も会釈してくれる人が結構居る。

 

首から下げるカードみたいのを渡される、右上のひもの下にQRコードが見えるが、

工場内に入る際にそれを自動改札みたいな機械に読ませる。

まぁ、儀式的なもので、本気出せば乗り越えられるが、本気出して怒られてどうする?、素直に乗っかる、不思議なものでエラーが出る人もいる。

 

 

1,

通常社屋風の一室にて見学会全体の説明、整備工場で働くエンジニアの種別等の説明、ANA紹介映像鑑賞、少しの自由時間あって、室内に各種飛行機の模型が展示されているのでそれを見たり(1.5mは有ろうかと言うANAカラーのガンダムがおいてあったりもした)、何故か置いてある飛行機用の座席に座ったり。+トイレ休憩。

 

ヘルメットが準備されてて装着する。伸縮性のあるガーゼの様なもので出来たネットが有ってそれを頭にかぶってからヘルメットを乗っける感じになる、衛生の観点かな?。
そう言えば、建物は入る時も体温測定の消毒あり。
特に誰も何も言わないが、客も職員もマスク装着。


2,

整備場(ハンガー)の見学、2階から入って1階まで見て終わり。現物の飛行機が4機かな、あった。部分的には蓋が開いちゃってるトコなんかも見える、全部が大きい、近距離でみると、外装にこんなに色んな部品が付いてるんだと驚く、飛行機本体に書いてある文字表記は英語ばかりの様で、エンジニアの人は英語必須かねと思ったり、裸のジェットエンジンや、装着前のタイヤのブレーキパッド(ディスク?)みたいなものもあった、基本飛行機の下には入っちゃいけないんだけど結構煽る角度でも見られるし迫力もある。

 

ガイドさんの説明も年季が入った機械に強い人らしく、興味深いものだった。
最初に集められた部屋で見学者は30人強、それを3チームにわけて、それぞれにガイドさんが付き、別々のルートで同時に回る。

ガイドさんの年齢性別も違うし、すれ違った際の他のチームのガイドさんの話し方も違う様なので聞ける話にも幾らか個人差有ると思われる、客層に合わせている可能性も大、僕らのチームは幼児は居なかった。

 

最初に「今日初めての人は居らっしゃいますか?」と聞かれたので複数回行く人もいるのかも?。
別のガイドの話が聞きたいとか、置いてある飛行機が違う時に見たいと言う人は複数回いくのかもしれない。

 

自分は眼鏡なので、眼鏡+マスク+ソコソコ寒いで、時折眼鏡が曇って辛かった。
時期的には温かい時期が良いのかな?。

 

理由は知らんがスマホのバッテリーの消耗が激しく写真をあまり撮れなかった、駅からも遠いし、閑散としたエリアなので電波掴みに電力を消耗するのだろうか?とも考えたが、単にスマホが古いだけかも。何にしても専用のデジカメが有った方が不安が少なく良いかもしれない。

 

ロッカーも借りられるので荷物が有っても必要なものだけ持って見学出来る。(自分は借りてないので使い勝手は知らない、見た感じは綺麗なロッカーだった、1マス1マスは駅のコインロッカー程度のサイズだけど)


あと、ガイドさんの移動速度が結構速いのと整備場内は金属むき出し階段を1度は昇り降りするので足腰弱い人は辛いかも。
まぁ広いからのんびり歩いてたら終わらないか。
ただ、ネット予約の段階で補助が必要な人は前もってと言う項目があるので、配慮した案内ルートも有りそうではある。

 

雪かき用の車体や工場内移動用の3輪の自転車、掃除道具、工具が並んでるところ、従業員向けの注意書きなど、何でもかんでもそのまま置いてあるので見れる、当然触れる事は出来ないし案内ルートから外れることは出来ないが、飛行機以外の整備場内文化、本職の世界も覗けて良かった。綺麗に置かれてる。

 

僕の見た時間は朝1だったせいか、実際の飛行機整備はしてなかったが、器具の整備みたいなことをしてる人と、工場内の掃除とかの一団は動いていた。

飛行機の出入りするドアは屏風みたいになってるが何枚分か開いてて外が見える。埋め立て地の向こうに海ですかね?そして風が強い。移動している飛行機も幾らか見える。

 

ちなみに清水建設が作った建物だそうだ。川崎重工三井造船のロゴの入った機械もあって、飛行機を収める部分をドックといったりするが、正にドックと言った感じであった。

 

非常に大きい整備場だが、エアバスA380(世界最大の旅客機)は入らないとか、垂直尾翼が(高さで)引っかかるらしい。近くにある一番新しい整備場には入れられるらしいがA380を入れる際には垂直尾翼が当たる部分のとこだけ屋根だか入り口が可変するらしい。

 


見れた飛行機だとこの辺が印象に残った。詳しくないんで間違えてたら申し訳ない。

 

C3POジェットがソコで見られるのはレアらしい。

 

C-3PO ANA JET」STAR WARSプロジェクト用の特別塗装機

www.anahd.co.jphttps://flyteam.jp/registration/JA743A/livery/101

 

ボーイング787
https://www.ana.co.jp/ir/kabu_info/ana_vision/pdf/62sq/05.pdf


ボーイング787はリンク先のPDFの内容±α位の解説が聞けた。東レの開発素材による本体や、スバル三菱が関わってる事とか、推し気味に話していた。
日本が関わってる飛行機をANAが買って運航することが大事なんよ的なね。
三菱の旅客機断念が無念なのかな?感も感じた。


後はあれか、ロールスロイスジェットエンジン超高額とかか。
飛行機のトイレに紙おむつ流すの絶対ダメとか、まぁ、行って聞けば良いか。面白い。

 

3.

後は整備場から普通の社屋に戻って、ヘルメット返して挨拶して終わり、セブンイレブンが入っていてそこにANAグッズなんかも売ってる、通販で買えるようなモノは2割引きで、ソコでしか買えないものはそこの定価で買う。

 

お土産用でない飲み物や食べ物は普通のコンビニの値段なので観光地価格にならず良いかもしれない。

僕はセブン専売のノンカロリー炭酸水を買った、健康に不安を感じるほどの科学的な味がする、美味しいけどね。
特別、空港弁当みたいな面白い物はない。

 

自分はネットで見て欲しかった滑走路デザインの定規含めてお土産もちょっとは買った。これは自分用のだけ。

入れてくれる袋にANAロゴの入ってるモノも選べるので有料ではあるが、そこで差を付ける事は出来る。

 

整備作業の模擬体験はどこで出来たのだろう?無かったな。やはりあれかベースツアーの方か…。


勉強含めて図書館で少し本を借りて読んだりした、
その内のこれはそこのお店にも売っていた。

 

数字で見る航空2022

一般財団法人日本航空協会の出版物

http://www.aero.or.jp/syuppan/suuji2022.pdf

 

思いきっり図書館名が出てるので貰った絵葉書でカバー。

2022とある様に毎年出てる様だ、発売日が2022年の9月頭なのでもう半年は役に立つだろう。
地味だし数字ばかりで読み解くのは大変だが、意味が分かると中々面白い。

羽田は日本一ですよ、何かしらで。


折角モノレールに乗ったんだから風景見ればいいのに本を読んでしまった。
ただ天気が本当によく、チラッと見ると海面がキラキラしていて、沿線の競馬場で馬をバンバン叩きながら、血で血を洗う決戦が行われてるとはとても思えない感じであった。
馬も見えなかったな。見たかったなぁ、馬。

 

 

僕が行ったのはANAのハンガーツアーと言うモノだが、ベースツアーと言う仕事場見学的なものも別にあるようだ、子供に見せたいとか社会科見学気分ならそちらもセットで見ると良いかもしれない。有料だが良さそうだ。絶対セットで行くべきだな、失敗した。

あー失敗した。

 

www.anahd.co.jp

 

ちなみに、新整備場駅からJALの整備場の横を通り抜けてANAの整備場に行ったが相当な距離を歩くので、JALにしておけば良かったと思うこと請け合いである。

jALの人がビルの前に立って「見学の方はこちらです」と案内板まで持ってるんだわ、これが。どうせ予約制だから浮気は不可能かと思う。

 

ただ、あの真っすぐな道は気持ちが良いし、航空局とロゴの入ったスーパーカッコいい消防車を見かけたり出来るので両方行ったら良いと思う、天気のいい日にね。
雨天とかだと辛いと思う。

 

JALの方に入ってるコンビニはファミリーマートでANA飛行機グッズも少し売ってたが、定価である。

こちらの建物は飲食店が有るとのことで帰りに入ったが3月辺りまで工事中だそうだ。

Blue Corner - ブルーコーナー


なぜか靴屋も有った、何で靴屋があるのだろう?

ガラス張りの作業場でミシン的な機械を操作してる人は観察してる僕に気付いて会釈したが、微妙な感じだ。値札も無さそうだし、修理専門とかかなぁ。

 

見学

ともあれ、無料とは言え移動時間と交通費が馬鹿にならなく気軽に何度もはこれない、疲れるし。
余裕のある人は、ANAの他のツアーも予約して続けざまに見るとか、JALと両方予約して丸一日かけて見るとか、そういうのも面白いかもしれない、と言うかすべきだろう。

 

今回は4,5日前に予約出来たが自分都合のスケジュールを組もうと思ったら早く予約した方が良い。

早目に2週間前とか1か月前とか、例えば複数のツアーとか朝一・午後最後とか、旅行のついでとかも早く予約しないと1個行ければ良い方になる。

自分が予約した際は、その日の午前中の1人枠しかなかったし、その先1週間位も全部埋まってた。

 

一駅乗れば羽田空港自体もあるし、飛行場を見てるのも楽しいので余裕を持って、お金も少し余分に、デジカメに予備のバッテリー、季節によってば防寒具。

お暇なら、また子供とかに見せるモノとしても良いかもしれない。

 

天気が良ければ広いし大きいしで気分は良い、風は強いけどね。

ただ歩いていても飛行機が飛び立つのが幾らでも見える。

 

見学会の写真はANAに送って許可を撮ってからならネットに公開して良いらしいが、

大して撮ってないし面倒臭いのでアップしない、今のとこ。

大きいガンダムも撮ったが、あれは著作権の関係かなんかでネットでの公開は不可だそうだ。

 

良い旅を。

[rakuten:book:21075475:detail]

 

 

atabashi.hatenablog.com

 

atabashi.hatenablog.com

 

今週のお題「手づくり」

今週のお題「手づくり」

 

これからの季節だと「おはぎ」と「手づくりおはぎ」が地元スーパーに並ぶ。

手づくりおはぎの方が大きく値段も高い、又もち米の原型が残り、餡子も粒あんだったりする。

 

地元に昔からある和菓子屋は「手づくりおはぎ」とは書かないが、スーパーの「手づくりおはぎ」と同等の「おはぎ」のみを並べる。

 

手づくりとは、古き良き作り方や本来の在り方を連想させるのだろうが、

それでずっとやってる店は、わざわざ「手づくり」なんて言わない。

と言いたいとこだけど、店頭の幟(のぼり)に「手づくり」と書いてユラユラさせる時代である。

 

今回の墓参りは「おはぎ」を持っていきたいが、地元の和菓子屋が開いてから買うと霊園到着が遅すぎるので違うものになるだろう。

 

ちなみに前回はマクドナルドのセットをお供えした。あとお茶とか水とか好きだったお菓子とか。墓前にハンバーガーとシナシナのフライドポテト、珈琲が並ぶのは渋い。

(油は墓石に悪いだろうから供える人は、下に油を通さないものを敷いた方が良い。)

 

十字架の有るお墓なら様になるのだろうか。

 

親戚なんかは郷土色の強い(が、ウチの家系アレンジ)料理をお供えしたりしてる様だ。

手づくりも何も、売ってないから作るしかないだろう、偉いと思う。

 

僕のお供えは仮に手づくりと書いてあっても、既製品と言うか市販品になる。

偉いとは思わないが、売ってるものは大体が美味しいし良い、文句がある場合は化けて出てくるかもしれない。

 

つまり、市販のおはぎは粒々感が重要、手づくり若しくは手づくり風の方が美味しい。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

回転寿司での悪戯について

回転寿司での悪戯について

 

回転寿司店で客が悪戯した動画が話題になってる。
併せてゲームセンターや火災報知器等の動画も出回ってるが、回転寿司を含めた飲食店だけに絞って書く。

 

結論としては、これは「食」を軽く扱ってきた社会のせいだと思う。

 


家庭

「いただきます」「ごちそうさま」を言うんだろうか動画の人たちは?と先ず思った。
ついで、家で御飯は親が準備してくれるんだろうか?とも思った。
ココが無いなら、食に対する有難みの根っこが弱くなる。

 

お金を渡されて「これで食べておいて」や、コンビニやスーパーのパンや弁当を買ってきて「はい御飯」だと、自分の為の唯一の食事では無くお金で交換可能な「空腹を埋めるモノ」になる可能性がある。

 

とは言え、これは家庭の事情もあるし仕方ない。

 

メディア

健康法として、1日に2食で良い、夕食は軽くて良い、パンはカロリーが、〇〇ダイエット、〇〇だけ食べる等。
食事を何やら柔軟なツールの様に扱ってきた。

メーカーも、ゼリーで食事になるとか、ビスケット的なものである程度のカロリーが取れるとか。

テレビ番組は、大食い、早食い、嫌いなものを無理やり食べる、ゲテモノ食い、お笑い番組の食べ物に一つだけ凄く辛いものが有るのを当てるとか、食べ物ネタは昭和から相当あった。


ネット

SNSでの、映える外食。

 

店側

行列の出来る店作りや話題性の為に普通ではないものを提供する。

子供連れを掴む為にオモチャやイベントを作る。

 

結果


食事に機能性や楽しさや面白さの様な付加価値を付ける事で話題性や商機を作ろうとしたのだろうけど結果、食事そのものの有難みが薄れたんじゃなかろうか。

それが、動画で騒がれてる人たちの根っこにある様に思う。


「飢え」の可能性が減ったからこそかもしれないが、この食をもてあそぶ感じは10年や20年の話ではない、結構遡って考え直さないと、アクリル板を何枚立てようが注意書きを増やそうが根本的な解決はないと思う。

 

商売も健康も機能性も、作れない時や忙しい時の出来合いの食事も全部大事。

ハッピーセットのオモチャは大事。

 

だけど、食事はそれ自体が大事だと言う事もキチンと伝えることも重要なんじゃないかなと。

 

ついで言うと若者に限らず、今の中年辺りも結構ヤバイ気がしないでもない。

SNSに乗っけてないだけかもしれない。

インスタントコーヒーの瓶口に付いている紙

ツイッターで、「インスタントコーヒーの瓶口に付いている紙」はどうするの?

と質問した人が居て、

回答者の中にAGFへのリンクを貼ってた人がいる。

 

加戸昌哉@出版社の社長 on Twitter: "ご相談です。新しいコーヒーに付いてる銀紙を上手く剥がせたことが一度もありません。綺麗に剥がす良い方法を知ってる人がいたら教えてほしいです。上手く剥がせず最後はぐちゃぐちゃっと破って指でぐりんとしてしまいます。同じような人はきっと多いはずです。ご意見いただけると嬉しいです。 https://t.co/lhNOrPuki6" / Twitter

 

faq-agf.dga.jp

 

瓶口に紙(内ぶたシール)が部分的に残り段差がつくことがないように、ふちの部分を残しながら、切り取ってお使いいただくことを推奨しています。なお、瓶口の紙を内側に折り返したまま使用されると、紙が瓶の中に入る恐れがありますので、完全に切り取ってご使用ください。
瓶とキャップの間に隙間ができず、ふたがぴったり閉まりますので、吸湿・固化や風味劣化を防ぐことができます

 

なんだそうだ、かつて自分は全部剥がすのが正解と考えて実践してきたけど間違いだったようだ。

質問

お店や公共機関や会社などで質問するようにしてる。

 

○○はどこにありますか

○○はいつ頃発売ですか

○○は日持ちはどれくらいありますか

今日は営業時間何時までですか?

休日はいつですか?

 

1人に対して1つか2つ迄かな質問数は。

 

自分が聞きたいことをちゃんと言葉に出して聞いているかのテストの意味もある。

コミュニケーションが微妙な時が多くて自分のせいかもしれないから。

やってれば良くなるかな?と。

 

抽象的だったり具体的じゃないな質問なんかも時々する、むしろ

その能力を高めたい。

 

ハンドスピナーを探す時なんて我ながら酷かった。

 

今日はドン・キホーテの人が親切+優秀感あふれる人で良かった。

あれだけの品ぞろえでどれ程の商品知識なんだろう?

 

なんか微妙なハンドスピナーで買わなかったけども。

 

 

特別お題「わたしの2022年・2023年にやりたいこと」

特別お題「わたしの2022年・2023年にやりたいこと

 

2023年にやりたいこと

2択らしいので、やりたいことの方を書いておく。

「やるべきこと」では無く、単に「やりたいこと」なので、

目標とか願望とかでなく自分は「欲望」にした。

 

  1. カツカレーを食べる
  2. 大きい建物の見学に行く。
  3. 中学・高校時代の友人と会う
  4. テレビゲームの「忍者くん」を手に入れる・遊ぶ
  5. 電子工作系の趣味の世界に触れてみる。
  6. テレビ番組の世界の料理ショーから家で作れそうなものを作ってみる。
  7. ハンドスピナーを手に入れる。
  8. お墓参りに3か所行く。
  9. PCエンジンミニを手に入れる。
  10. ネコに触る。

 

カツカレーを食べる

欲望に忠実なこういう料理を自然と避ける傾向がある、その癖にお菓子なんかは割と食べるので無意識の我慢がストレスを生み、お菓子食べたりとかもあるんじゃなかろうか、食べたければ食べれば良いじゃないと(ほどほどに)。

 

大きい建物の見学に行く。

昨年中に行きたかったが、邪魔も入り行けなかった。何でも良いから日本一の建造物を見てきたい。別に大きさ日本一である必要はない。

「ひゃーでっけーなー」ドラゴンボール孫悟空くらいの感じで驚きたい。

自分の物差しを大きくしてくれるような気がする。

 

中学・高校時代の友人と会う

コロナ問題や自分自身が出不精な部分もあり友人達には悪い事をしたと思う。

会えば自分の力の源にもなるだろう。友達が生きてる内に、そして友達と呼べる内に。

 

テレビゲームの「忍者くん」を手に入れる・遊ぶ

アーケードアーカイブスと言うゲームのダウンロードサービスでアーケード版が入手可能だが、対応している家庭用ゲーム機を持っていないので買いようがないのだ。

PS4か5、または任天堂スイッチだったか、買うと結構するし、それだったらPC周りの周辺機器を買い替えていくとかの方が大事でと後回しになっていた。

PC用にも出してくれないかな?と待てど暮らせど来ないから、今年は何とかしよう。

 

電子工作系の趣味の世界に触れてみる。

これはちょっと勉強の意味も有るのだが、10代後半位になったら自然とやると思ってたのにいい年になるまでスルーしてしまってた。何と言うか世界を理解したい、その一環。

 

テレビ番組の世界の料理ショーから家で作れそうなものを作ってみる。

昔テレビでやっていた料理番組だ。DVDもまだ売ってるはず。自分はこれが小さいころに好きだった。レシピはテレビ東京のサイトから見られる。

食べたいのも有るけど作ってみたい。

材料も作り方も完全である必要はない、そもそもオーブンとかないし。

www.tv-tokyo.co.jp

 

ハンドスピナーを手に入れる。

随分に前に流行ったが、流行りものに距離を置く性格が当時強かったのでスルーしてしまった。100円均一的な店で買えないものかと何かのついでで探したりもしたが流石にない。今年はちょっと高くても良いから買って気を晴らしておきたい。

 

お墓参りに3か所行く。

なんとなく。

 

PCエンジンミニを手に入れる。

油断すると本当にいきなり高くなるしね。欲しいタイトルが結構入っている。

メガドラミニ2も倍はお金出さないともう入手出来ない、恐ろしい時代だ。

 

ネコに触る。

人の家の猫でも猫カフェでも野良でも構わない。もう随分と猫に触ってない。

 

 

まとめ

多分他にも沢山あるんだと思うが、欲望は次から次へと生まれるものだろうし、

一つの欲望が気になって隠れてしまうものも多分ある。

例えば、空腹な時に映画みたいとかはなり難いと思う。だから自分を満たしていきたい。

出来れば代替品でなく、自分が最も欲しいと思うもので。

 

でも、挙げてみると前からやりたかった、やり残した事が多い。

凄く新しい欲望が少ない。

やはり、欲望はある程度は実現していかないと新しいものが生まれにくい、新しいものに気が向ききくくなるのかもしれない。

実現と言うかケリをつけてていく感じかな。

やってみたら「なんだかこんなものか」もあるだろうなあ。

 

何にしても一番古い欲望まで辿り着きたい。

 

 

 

 

 

家計簿2023

今年の家計簿は

 

クロワッサン特別編集 家計簿2023

 

今年はと書いたけど去年と同じ。

最初の数ページに渡る家計への助言が、ファイナンシャルプランナーから家計アドバイザー(でもカバーにはファイナンシャルプランナーとあるな)になった位かな。

微妙にデザインが違う感じもあるけど大差はない感じ、今の所。

一番大きいのは10円値上がりしたこと。550円から560円だ。

 

家計簿は500円に消費税で550円枠があるんだけど、この家計簿だけ値上げしたっぽい。

Why?

他のもいくつか見たけど別に550円のままだったような…。

 

これを自分が選んでる理由は地味で安い方だから。

地味と言うのは、家計簿を見る時も開いた時も圧迫感が少なくて良い。

安いでいうと300円前後とかもあるので、全体から見ると真ん中位か。

地味と安いのバランスがいいのかな。

 

 

500円前後はボリュームゾーン

種類も多く最初は何となくその辺から、みたいな選び方だったと思う。

 

もう少しお金を出すと、豪華装丁に樹脂カバーで別冊付録付きやらカレンダー付きやらカラーページやら紐のしおり付きやら。

更にはスヌーピームーミンとかのキャラクターものとか

料理のレシピが載ってるとか色々でてくる。

読み物としても面白そうなのもある。

 

逆に300円前後まで行くとペラペラの二つ折りホチキス止めノートみたいのも出てくる。あれはあれでストイックな感じで「家計簿に金かけたら本末転倒じゃい!」感もあり玄人っぽい。

 

まぁ好み、正解なんてないだろうし。

ただ、1年書き続けられない家計簿が有ったら

少なくともその人には合わないものじゃないかと思う。

 

去年と今年ので違って見えるのはカバーがかかってるからで、外せば2022が2023になってるだけです。

 

スーパーの書籍コーナーでも買えるが、足をのばして書店に寄って買った。

スーパーには毎日のようお金を支払ってるけど書店には少ししかお金出してないし潰れられたら困る。

スーパとコンビニは潰れても再オープンするけど本屋が潰れるともう出来ない、自分の経験的には。

 

スーパーの書籍コーナーは立ち読み出来る雑誌が多いから、あれはあれでお世話になってるんでたまには買わないといかんのだけど。